神様の御用人 2

 
 
【 年間120冊読書計画 35冊目】

 
 
「神様の御用人2」
 
 
 浅葉 なつ 著作 読了。
 
 

神様の御用人 (2) (メディアワークス文庫)

 
 
 
 神様の御用人シリーズの第2巻。
 
 
 神様に頼まれる御用(お願い事)を叶えるべく行動するのが御用人の仕事。
 
 
 主人公の良彦は、1巻同様、あいかわらずお供の「黄金」と共に、各地の神様の御用を遂行する毎日を過ごしていた。
 
 
 良彦が持つ「宣之言書(のりとごとのしょ)」には、ある日突如として神様の名前が浮かび上がる。その神様の名前を頼りに、祀られている神社を調べて会いに行く。そしてそこで御用を受け、遂行する。
 
 「なんで俺が・・・」と思いながらも、少しずつ神についての知識も増え、御用を遂行することに「やりがい」を感じ始める。
 
 
 今作では、誰もが一度は耳にしたことがある有名な神様も登場し、親近感のようなものを感じながら読み進めていくことができます。
 
 
 書評の後に、神様の御用人2で登場した神様について、簡単な紹介をしていきたいと思います。
 
 
 
 
■■
 
 
 
2冊連続で「神様の御用人」を読んでしまいました。元々、お寺や神社、神様に興味があったからだと思いますが、すらすら読める上に勉強にもなって、続きが後1冊なことがすでに残念です。(2015年5月現在、神様の御用人は1~3まで発売されています)
 
 
 
 
2巻で登場する神様は、
 
 
 
その昔、国を創ったとされている「少彦名神(すくなびこなのかみ)」
 
説明はいらないと思いますが、「貧乏神(びんぼうがみ)と疫病神(やくびょうがみ)」
 
人が悲しい時に、その悲しみの半分を請け負ってくれる「泣沢女神(なきさわめのかみ)」
 
須佐之男命(すさのおのみこと)の娘である「須勢理毘売(すせりびめ)」
 
 
へぇー、そんな役割を持った神様がいたんだ。っていうのが正直な気持ちですが、実際に調べてみると「神様の御用人」の中で紹介されている神様の説明は、諸説ある中の一説を採用していて、すべてノンフィクションであるようです。
 
 
登場する神様は、どこの神社に祀られていて、どんな活躍をしたのか、どんな役割を担っているのかまで詳しく解説されているので、読んでいて「へぇー」となることが多いです。
 
 
神様は、1人、2人と数えるのではなく、「1柱、2柱」と数えるそうです。
 
 
神様に関するウンチクが要所に散りばめられていて、雑学の習得にもぴったりです。
 
 
 
■■
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ・ 少彦名神(すくなびこなのかみ)」
 
 
 日本の神話に登場する神。
 
 小さな体で、作中にも登場する「大国主神(おおくにぬしのかみ)」と共に、国作りを行った神とされている。
 
 少彦名神大国主神、大国魂神の3神を「開拓三神」として崇めることがあり、日本全国各地に三神を祭る神社が存在している。
 
 
 
 
 
 
 
・ 「泣沢女神(なきさわめのかみ)」
 
 
 日本の神話に登場する神。
 
 同じく日本神話に登場する神、イザナギの涙から生まれた女神とされている。
 
 イザナギの妻、イザナミが出神の際に亡くなってしまい、その遺体に涙したイザナギの涙から誕生した。
 
 涙にちなんで、泉の湧き水をもたらす精霊だと表現されることもある。
 
 
 
 
 
 
 
・ 須佐之男命(すさのおのみこと)と須勢理毘売(すせりびめ)
 
 
 両神とも、日本の神話に登場する神。
 
 須佐之男命(すさのおのみこと)はイザナギイザナミの第3子とされおり、須勢理毘売(すせりびめ)は須佐之男命(すさのおのみこと)の実娘である。
 
 須佐之男命(すさのおのみこと)は、多面的な性格をしていたそうで、激しい一面も甘えた一面も、英雄的一面も兼ね揃えた神だったという。
 
 須勢理毘売(すせりびめ)は、前述の大国主神を旦那に持つ、女神とされている。
 
 
 
 
 神話について調べてみると、色々な神の誕生と家系などが互いにリンクしていて、勉強する程に面白くなる分野なのだろうなと感じました。
 
 古事記日本書紀を読むのは難しそうですが、どこかで一度時間を取って、じっくり勉強してみるのも悪くないかもしれません。
 
 
 
 
 
神様の御用人 (2) (メディアワークス文庫)
 
 
35 / 120
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました