KDPで誰でも本が出版できる時代に、どんな本を読むべきか

 

 

 

f:id:Tekaten:20150208230349j:plain

 

 

本を出版するということは、これまで並大抵のことではありませんでした。
 
本を書くためのコンテンツを生み出すだけの経験と知識、そのコンテンツを伝えるための文章力はもちろんですが、なにより出版のチャンスを掴むことが難しかったからです。
 
出版社に原稿を売り込んで採用してもらうか、出版社が主催する「新人賞」などの賞に選ばるか、編集の方と知り合って原稿を進めてもらうか。
 
どれをとっても、一般の人が簡単にできることではありません。
 
 
とは言っても、本を出版したいという夢を持って、日夜原稿を書いている人は大勢います。
 
 
そんな時代に大きな変化をもたらしたのが、「電子書籍」です。
 
ベストセラーになった本や漫画、小説などが電子書籍として再出版されることもよくありますが、個人が書いた書籍も電子化して出版できるようになりました。
 
紙の本を自費出版するとなると、数十万以上のお金が必要でしたが、電子書籍自費出版する場合はサイトの使用料のみしかかからないため、誰でも簡単にチャレンジできるのです。
 
 
売れるか売れないかは別の話として、個人が出版することは、割と簡単になってきたと言えます。
 
その代表が、KDPというAmazonのサービス。
 
Kindle Direct Publishing の略で、Amazon市場に自分の電子書籍が出版できるサービスです。
 
ここでは、自分で書いた書籍に価格を設定し、実際に発売することができるので、自分のビジネスを持つことが可能になるのです。
 
個人の可能性を試すことができるので、ものすごくわくわくするサービスだと思います。
 
 
こうした「個人が出版することが可能になった」ということから、出版のハードルは下がってきたことになりますが、それに合わせて「本の内容も編集を通さなくて済むということは、内容に自由度が増す」ということになります。
 
これから大きく変わってくるであろう、本の内容の変化に対して、読書家はどのように本を選んで読んでいけばいいのか。
 
今回は、このことについて考えていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

誰でも本が出版できることで、本の内容も変わってくる

 
 
 
これまでは、出版社の編集者による編集が入ったり、本当に成功した人達の目線だったりが、本のオーソドックスでした。
 
一般の私達とはかけはなれた、一流の人が見ている目線の本が多かった印象があります。
 
だからこそ私達には刺激があり、新しい学びもあったのですが、成功者の下積み時代の記述を見ても、どこか遠い存在に感じられたのも事実です。
 
平凡な私にとっては、下積み時代でさえ、優れた成功への道のりに見えて、壁を感じたものでした。
 
 
そんな中、KDPが盛んになってくると、成功の過渡期にある人が書いた本も現れてくると思います。
 
一般の人よりも、少し成功を掴みかけている人の本、ということです。
 
私達にとっても身近に感じられる内容が含まれつつ、少し先を行く人が書いた本。
 
こんな本があれば、
 
 
「自分にも成功のチャンスがある?!」
 
 
と、現代にある成功ノウハウよりも希望が持てると思います。
 
 
もちろん、プロの編集が入らず、書き手も成功者より未熟であれば、伝わりづらいだけでなく内容の無い本になってしまう可能性もあります。
 
しかし、たくさん本を読む読書家の方なら、そういった目線の違いや、親近感を持てる人が書いた本を読んでみるのも、新たな楽しみになるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 

本を選ぶことが難しい時代とも言える

 
 
 
このように、これからはさらに本の内容が多様化してくることが予想されます。
 
これまででも、大量にある本の中から、自分が知りたい情報が詰まった本を探すことには苦労してきましたが、さらに加速していくことになるでしょう。
 
言い換えれば、もっとニッチな情報が詰まった本や、今までになかった視点の本も出版されてくることになります。
 
加えて、インターネット市場は非常に情報が速いので、電子書籍の方がスピーディに新鮮な情報を手に入れられるようにもなるかもしれません。
 
 
だからこそ、
 
 
「毎日、本を読んでいても読みたい本を読み尽くせない」
 
 
という気持ちがいまよりも強まり、読書の効率化、読書スピードの向上、良い本の目利きなどが必要になってくると感じています。
 
 
また、個人がこっそりと蓄えている情報やノウハウの中には、現在出版されている本には無い優れた情報があるのも間違いありません。
 
そんな本を見つけ出し、読んでいくこともこれから重要になってきます。
 
誰が書いた、どんなタイトルの本であっても、自分にとって必要な情報が手に入るのか否かを考えた上で、読む本を選択していくようにしたいものです。
 
 
 
 
 
 

終わりに

 
 
インターネットが主流の時代となり、「本という紙媒体の情報」も「電子書籍という電子媒体の情報」へと進化を遂げようとしています。
 
とはいえ、紙の本が無くなるわけではないでしょうが、電子書籍がますます増えてくるのは間違いありません。
 
 
個人が情報を発信しやすくなり、ブログやSNSで誰でも簡単に情報が発信できるようになりました。
 
そうした個人の発信方法として、電子書籍で本が出版できるのですから、これからどんな情報が詰まった本がでてくるのか、まだまだ想像ができないところです。
 
 
私も、コンテンツが整ったら電子書籍を出版してみたいと思っています。
 
これからの電子書籍の動きは、見逃せませんね。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました