本、読書

本、読書

常に本を持ち歩くことで、いつでも本が読める状態を作っておく

          読書は、30分や1時間といったまとまった時間でやるよりも、スキマ時間のような短い時間の方がはかどりますし、時間を無駄にせずに済みます。     いつも、読書を始める人には、     「自由な時間を削って読書をするので...
本、読書

数冊まとめて読む「並行読み」で、さらに読書を効率化できる

      世の中には毎日たくさんの本が出版されており、とてもすべてを読むことはできません。   私が気になる出版社、作家さんの本だけでも、すべてを読もうとするといまのスピードでは読めません。   いまが3日に1冊のペースですので、好...
本、読書

現在の読書家が、将来の読書家を減らしているかもしれない

        私は、本を読み始めて5年弱になりますが、最近では「この本おすすめだよ!」と薦められるだけでなく、実際に「おすすめやから読んで!」と本をいただくことも増えてきました。       読書をしていることを認知していただき、イ...
本、読書

本の面白さは、読む人の能力・レベルに応じて変化する

      本を読んでいると、「おもしろいな」と感じることもあれば、「意味がわからないな」とか「つまらないな」と感じることもあるのです。   本は人が書いたものですから、その書き方や伝え方も様々です。   読む人によって受け...
本、読書

同じ著者の本を何冊も読むと、著者の考えが身につく

      私は、本を購入する際、タイトルを見ずに作家さんの名前だけを探し回って購入することもあります。   本が陳列されている棚を眺めるとき、背表紙の下のほうを見ながら横にスライドしていくような、奇妙...
本、読書

「拾い読み」と「熟読」を使い分けると読書が早くなる

    最近では、「多読法 (たくさんの本を読む方法)」や、「速読法 (はやく本を読む方法) 」についての本が増えてきています。   本を読む習慣がある人は、どちらとも読んだことがあるのではないでしょうか。   私も、多読法に関して...
本、読書

本を選ぶ時のポイントとは?

    私は昨年、特にジャンルにこだわらずに「100冊」の本を読みました。   年始に100冊読書を目標に掲げ、毎月のノルマを決めて、なんとか時間を作りながらですが達成できました。   100冊を読みつくすのも、それなりの時間と労力...
本、読書

本の復習をする仕組み「読書ログ」の活用

    昨日の記事 <a href="" data-mce-href="">本は読みっぱなしではなく、復習することで真の効果を発揮する - てかてんの書斎&a...
勉強法

本は読みっぱなしではなく、復習することで真の効果を発揮する

    本はたくさん読めるようになったと言っても、内容をどれだけ活かせているかはまた別の問題です。   もちろんこれは、「たくさん読む」ことだけではなく、月に1冊ずつ丁寧に読んだとしても言えることです。   1冊の本を読み終わったと...
本、読書

私が実践している「年間120冊読書プロジェクト」についてお話します

    今日は、私が実践している「年間◯◯◯冊読書プロジェクト」がどんなものかについてお話させていただこうと思います。     私は、2011年から読書を始めました。       期間で言うと、4年半くらいの期間になります。     ...
タイトルとURLをコピーしました