「羊と鋼の森」 〜調律師として成長する主人公から学ぶこと〜

 

 羊と鋼の森

 

「羊と鋼の森」

 

宮下 奈都 著 読了。

 

 

「羊と鋼の森」は2016年の本屋大賞を受賞した作品で、紀伊国屋書店員がランク付けする「キノベス!」でも堂々の第1位を獲得。さらに、「王様のブランチ」で選ばれる「ブランチブックアワード」でも大賞を受賞した作品です。

 

話題性も十分だということで、宮下さんの本を読むのは初めてですが、書店で目にした時にすぐ購入しました。

 

では早速、物語のあらすじと、素敵なシーンや言葉について、てかてんなりの考えを添えて書評したいと思います。

 

 

 

あらすじ

 

当時高校生だった外村小年は、先生の頼みで来客の対応をすることとなる。

 

その来客は、「ピアノの調律師」であり、体育館のピアノを調律するために学校に来たのだという。

 

付き添いとして調律を見ていた外村は、調律師「板鳥」の調律に魅了され、とっさに弟子入りを申し出るが、調律専門学校への進学を勧められるのだった。

 

 

調律師専門学校を無事に卒業し、念願だった「板鳥氏」の務める楽器店で調律師として働くようになる。

 

仕事をしていくなかで、双子の女子高校生「和音」と「由仁」に出会う。

 

この二人の弾くピアノの音色に魅了された外村が、調律師とは何か?自分はこれからどう生きていくのか?と人生について考え、成長していく過程を描いた物語。

 

 

 

 

働くということ、生きるということについて考えるきっかけになる

 

 

「羊と鋼の森」は、主人公の外村が、調律師として成長していく過程が描かれています。

 

初期の頃は、自分の調律に自信がなく、自分の意思もはっきりしていないような印象がありますが、徐々に「自分にとっての調律とは?」を見出していく姿が印象的です。

 

自分の調律に自信が持てないと、望んだ成果を出すことなんてできません。

 

結果的に、自信の無い調律師が調律すると、その自信の無さがピアニストにバレてしまうようなイメージです。

 

 

最終的には、自分自身が魅了された「和音」のピアノを調律したいという「一つの目標のようなもの」を見つけることによって、調律師として目指すところが明確になっていく。

 

やはり仕事のモチベーションを維持したり、仕事のある技術で一定以上の成果を出そうとする際には、自分の中に「柱となる考えや目標」が必要なのだと感じます。

 

 

どんな仕事でも同じです。

 

上司に言われたから、先輩に言われたからとやっつけ仕事のように取り組んでも、それなりの成果しか得られません。

 

しかし、自分はこうなりたい!こんな結果を出したい!この人のためにやりたい!と明確な目標があれば、その後の仕事の成果は大きく変わってくることでしょう。

 

 

 

 

自分の成長に迷った時は、「無駄なことなんて何一つない」と考える

 

 

 

 自分が何かに取り組んでいる時、

 

「これって本当に意味があるのかな?」

 

と感じることがしばしばあると思います。

 

 

「羊と鋼の森」の中でも同様に、調律の腕をさらに上げていこうとする外村が、楽器店のピアノを使って日々調律の練習をするシーンがあります。

 

それでも技術が身についている実感がない外村に、ふと先輩が放った言葉が印象に残っています。

 

 

「どんなことでも一万時間かければ形になるらしいから。悩むなら、一万時間かけてから悩めばいいの」

 

一万時間というのがどれくらいの日数になるのかぼんやり計算する。

 

「だいたい五、六年って感じじゃない?」

 

北川さんは自分の席から電卓を掲げて見せている。

 

( 「羊と鋼の森」 p202より引用しています。 )

 

 

 

どんな些細なことでも、積み重ねていけば結果が出る。

 

そういうアドバイスをしてくれているようなシーンです。

 

一万時間は途方もない時間ですが、それだけ地道に取り組めば、プロのレベルにまでたどり着けるとは良く聞く話です。

 

誰にでもスランプのようなものはありますが、そこで挫折してやめてしまうと全て台無しになってしまいます。

 

スランプでも諦めず、じっくり取り組んでいくことで、いつか成長を実感する時が来る。

 

物語を通して外村の成長を覗いていくと、今自分がやっていることには何一つ無駄なことはないと教えてもらえます。

 

 

 

 

終わりに

 

宮下さんの本を読んだのは初めてでしたが、とても表現が文学的で、素敵な言葉がたくさん使われていた印象です。

 

「羊と鋼の森」という言葉も、ピアノの音を響かせる弦が鋼であり、弦を叩くフェルトのハンマーが羊毛であることから、羊と鋼。

 

森は、ピアノの調律を行う外村が、ピアノの中を開くと、そこは一度入ったら迷い込んでしまうほどの森だと感じている比喩のようなものでしょうか。

 

つまり、ピアノの中が「羊と鋼の森」である、という表現になります。

 

とても素敵だと思いませんか?

 

 

普段なかなか接することのないピアノの調律という世界と、一人の人間が仕事と人生について考えて、成長していく過程が楽しめる「羊と鋼の森」。

 

読み終わるのが勿体無いと感じてしまう1冊でした。

 

 

これを機に、宮下さんの他の著作も拝読してみようと思います。

 

 

羊と鋼の森
羊と鋼の森

posted with amazlet at 16.08.21
宮下 奈都
文藝春秋
売り上げランキング: 453

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました